前にも書きましたが(詳細は
こちら)、我が家のシステムはサンヨーのHITで総出力は6.15kWのものです。
そして、我が家の支払い総額は、金額だけ聞くとちょっとびっくりかもしれませんが、
¥5,079,375
でした。
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
ただ、これにはこれに追加して電化製品を購入してもソーラーローンの安い金利のローンで買えるということで、我が家もとうとう冷房を購入したんです。
それも2台、しかも値段もちょいとお高いダイキン製で。
(そして実はそのうちの1台は成約プレゼントだったりします♪)
さらに、契約するともらえるGOPANももらいました。
o(*^▽^*)o~♪
それらを含めるともう数十万は安くなると思うのですが、それを考えると難しくなるので、ここでは前金で払った10万円だけ考慮に入れて、
¥4,979,375
で購入したことにします。
よって、これがまず第一の価格ということで、購入価格とします。
続いては、実際にはこの金額をローンで購入していますので、ローンを組んだときの総額を考えなければなりません。
ということで、第二の価格はローン総額。
¥6,232,688
ですが、実際には毎月毎月の金額が苦しければペイしているという実感はまったく湧かないと思いますので、第三の価格は参考として毎月のローンの支払額と比べてどうだったかを考えるとして、その毎月のローン額がこちら
¥34,626
次に、上記で示した金額に対してお得かどうかを考えるほうの金額です。
まずはそのものずばりの売電の総額がありますよね。
後は、忘れてはならないのが、太陽光発電を使うことによって月々の電気代の支払いが減った分です。
(太陽光発電のおかげで晴天時の昼間はまず電気を買うことはありませんので、共働きの我が家でもそれなりに安くなります。)
ここで、我が家の場合にはちょっと特別かもしれませんが、太陽光発電を始めるにあたって電気代のプランを今までの「従量電灯B」から「ナイト10」という夜間の電力が安くなるプランへと変更しましたので、その分のお得分もあるかもしれません。
これらの電気代の差額は、直近の2010年の電気代を基に考えたいと思います。
また、その際には電気代の値上がり分も考慮に入れたいと思います。
(最近の電気代の値上げ分は「燃料調整費」という額で決まっていますので、計算も簡単なので)
ということで、今後はこれらを指標に実際太陽光発電を使ってみて金額的にどうなのか?というのを報告していければと考えています。
そして、もしこれを読んで、これなら私もと思ってくれる人が一人でも増えると嬉しいです。
o(*^▽^*)o~♪
そうすれば、節電意識も高まりますし、実際に発電もしますし、あの危険な原発を止めることに少しでも貢献できるかもしれませんし。
我が家は原発は断固反対派なので。
危険だし、コストが安いというのは幻で全部政府の嘘だし、エネルギー効率も悪いし、制御できないし、原発は悪いことだらけですから。
[0回]
PR
COMMENT