おにぎりさん
腫瘍と思われる部分がなかったとのことで、まずは第一段階クリアですね♪
後は組織診断の結果が問題なければばっちりですね!!
結果が問題ないことを祈っています♪
うちの母親は元看護師(今は健康診断のおばちゃんw)です。
そして、過去の看護師時代もがんは専門じゃないのですが、確かにこういうとき心強いです。
子供のときも高熱とか出たときは心強かったな~。
ちょっと思い出しちゃいました。(T-T) ウルウル
主治医はとりあえず第一印象はぼちぼちでした。
少なくとも悪くはなかったです♪
応援ありがとうございます。
アリガト♪(*'-^)-☆パチン
まさぼんさん
昼の2時間はやはり普通ですか(^^;
実は、私自身このことが私の膀胱癌の原因の1つではないかと思っているのですが、こういう状態になる前は私はトイレは1日5回くらいしか行かない人だったんですよ。
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
朝起きて1回、朝と昼の間に1回、昼と夜の間に1回、夜寝る前に1回、プラスαくらい・・・
仕事が内勤なので汗かかないというのもあり喉が渇かないので、日中はほとんど水分を取らず、なのでトイレもほとんど行かないという・・・
しないときは1日3回なんて日もあったかも。
そんな感じで、膀胱内に常に尿が少量溜まっているという状態が良くなかった気がしています。
そんな状態だったので、今の1日10回くらいトイレに行く状況は、私にとってはすごく多く感じてしまうんです(^^;
今回腰痛がひどくなったのは、やはり水曜日に長時間病院のイスに座っていたからみたいです。
今はだいぶよくなりました。
それか最近始めたお灸のおかげかも♪
まさぼんさんもお灸いかがでしょ? o(*^▽^*)o~♪
mickeyママさん
最初の病院では前立腺癌が確定で、膀胱癌が未確定だったということですか?
そして、次の病院では膀胱癌が確定で、前立腺癌は未確定?
ともあれ、まずは手術がうまくいってよかったです。
ばんざーい!ヽ(▽ ̄ )乂(  ̄▽)ノ ばんざーい!
そして、私のブログがお役に立てたそうで良かったです。
私も嬉しいです♪
そして、膀胱癌が浸潤していなく、単発性なのは不幸中の幸いでしたよね。
これで、検査の結果もグレード1であれば、とりあえずは一安心だと思いますし、そうであることを祈っています。
TUR-Bt後のアドリアマイシンの膀胱内注入療法は、再発防止が目的だと思いますが、私は行っていません。
私の場合にはTUR-Btでがんが取りきれていないからというのも理由の一つですが、おそらく今は再発防止にはBCG療法というのが一般的かもしれません。
ですが、お父様の場合は単発の非浸潤性のがんということなので、そこまでもやらなくても良いということではないでしょうか。
そしておそらくですが、アドリアマイシンを1回だけ膀胱内に注入するというのはおまじない程度の治療かなと思います。
抗がん剤の話はしていただいて全然構わないですよ。
気を使われるほうが恐縮してしまいます(^^;
私は確かにタイトルに「抗がん剤拒否」と書いていますが、いまさらタイトルを変えるのはなんなので変えていませんが、今はだいぶ考えが変わってきています。
さらに、お父様がやられた抗がん剤の膀胱内注入療法は、通常の抗がん剤療法とは違うかなと考えています。
膀胱内注入の場合には体の中に吸収される量も少ないですし、抗がん剤の怖さである副作用はほとんど出ないものと思っています。(実際にも出なかったみたいですし)
ですので、私が拒否しようと考えている体がぼろぼろになる抗がん剤治療とは別物かな~と思っています。
主治医の方とうまくいっているようでよかったです♪
そういう話を聞くと、医者の中にはそういう人もいるんだなと励みになります。
また、私のブログ読者の方への啓蒙発言もありがとうございます!!
参考になる人がきっといらっしゃると思います。
次は組織診断の結果ですね。
良い結果であることを祈っています♪
miさん
コメントありがとうございます!!
宇野医師の治療経験とは、コンフォート病院に行かれたのですか?
また、ゲルソン療法もやられているのですか?
ちょっとここで書くのは躊躇われる内容もあるので、後でメールしますね。
[0回]
PR
COMMENT
無題
ごめんなさ〜い
私の書き方が、解り難くて。(汗)
最初の病院では、前立腺癌確定 膀胱癌未確定 (前立腺の生検によりでも主治医は膀胱癌も疑っていました。)
そして、同じ病院でCT検査の結果、もちろん、前立腺癌確定 膀胱癌未確定(技師と医師で意見別れる)
次の病院、前立腺癌確定、 膀胱癌確定??(主治医によると、自分も膀胱癌だと思うが、確定の為には、膀胱鏡の検査が必要)
そして、検査をするなら、1度で済ませたいので、(すごい荒っぽいやり方ですよね〜父は、注射とか、切られるとか痛みとかに非常に弱いので)検査をする前にそのまま、TUR-BTに望みました。(というか一緒にやっちゃった......んです。)
きっといらっしゃると思うんですよ〜
CTで疑いありって出ていて、どうせ、内視鏡を入れるんだったら、一緒に胃カメラみたいに摘出して欲しいって言う方が.......(まあ、CTの画像での判断もある訳で)
たぶん、父はそんなカンジで、1度で済ませちゃいました。
今までの、(他の病気等で、家族が入院したときは、この検査をしないと次の治療が出来ないとか......いろいろ手順を守る事に固執していたような医療に感じていたのですが)今回の主治医がそう言う性格なのか、結構、父の思う方向に協力してくれるので、助かりました。(地方病院だから、経営の為に......ってあるかもしれませんね)
でも、再発率は高いので、またTUR-BTをする可能性は大です。
そんな、カンジでした。
回りくどい表現をして、スミマセン!!
ペプチド療法についても、色々調べてみようと思っています。(UBCさんの書かれていた物などをを参考に)
これからも、よろしくお願いします。