忍者ブログ

太陽光発電とときどき膀胱癌

2010年3月に膀胱癌発覚、2011年3月に太陽光発電設置、そんなUBCの日記です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


コメントへのお返事

おにぎりさん まさぼんさん あずあずさん

コメントありがとございます♪

ヽ(^^)(^^)ノ やっほー♪


おにぎりさん

 ねぎらいのお言葉ありがとうございます♪

 とりあえずはやり遂げました~!!

 ばんざーい!ヽ(▽ ̄ )乂(  ̄▽)ノ ばんざーい!

 今後の予定については近いうちに日記に書きますね。


 ちなみに、おにぎりさんのは治療のためのBCGでしたか? それとも再発予防のためのBCGでしたか?

 その後TUR-Btで生検するということは、おにぎりさんのも上皮内癌でTUR-Btではがんが取りきれなかったということでしょうか?



まさぼんさん

 ありがとうございます♪

 この粘膜たちといっしょにがんが流されていればいいんですけどね~

 それは今のところ神のみぞ知るって感じですね。

 今後の予定については近いうちに日記に書きます。



あずあずさん

 詳細な説明ありがとうございます。

 あずあずさんもご苦労されているのですね。
 (T-T) ウルウル


 しっかし、膀胱癌ってどうしてこうもがんの疑いをしてくれないのですかね?

 ここに来ている方の中でも、医者にずっと膀胱炎だと言われ続け尿細胞診すらなかなかやってくれなかったって人が何人かいます。

 私の場合も、血尿が出るまでは医者の頭の中に「がん」の2文字はなかったですし・・・(--;

 これは素人考えですが、抗生物質を1週間飲んでも血尿が治まらなかった場合、まずはがんを疑ってみるのが普通だと思うんですけどね~


 主治医に癌の状況を聞くのであれば、少なくともがんの種類(上皮内癌なのか、乳頭がんなのか、など)、そしてグレード(悪性度:3段階)、そしてステージ(進行度:4段階)を聞いたほうが良いと思います。


 総合病院は大学病院でしたか?

 私の場合には大学病院でしたが、大学病院の場合には特に手術日が遅くなると言われました。
(大学病院は緊急の度合いによる手術日の順番変更がやりにくいという話でした。)

 また、他の医療関係者にも聞きましたが、緊急を要しない手術の場合には早くても1ヶ月待たされるのは普通とのことでしたよ。

 これはわざとじらされているわけではなく、手術をする医者の人数的にもベッドの空き等の設備的にも仕方がないみたいです。

 昨今はそれでなくても医者不足が叫ばれていますからね・・・

 ただ、患者を不安にさせるのはよくないですよね。

 それに関しては明らかに医者の説明不足だと思います。


 そして、「切ったのだから当たり前」発言も「人としてどうよ?」って思いますよね。

 うちの主治医もそういうこと言うときがありますが、もうちょっと思いやりというか、患者の気持ちも考えて発言してもらいたいものですよね。


 いくつか疑問なのですが、がんの種類が上皮内癌だったのにも関わらずTUR-Btのみで治療完了というのはどういうことだったのでしょう?

 これも素人的意見なのかもしれませんが、上皮内癌というのは内視鏡で見ても外からはがんがあるかどうかわからないものらしいので、おそらくTUR-Btで取りきれたとは言えないと思うんですよね。

 それと、2回目の診断が「炎症性肉芽種」となった根拠はなんだったのでしょう?

 これが、膀胱鏡を見ただけで尿細胞診すらもしていないのにこの診断だったとしたら、その診断結果はかなり疑問です。

 もともとが上皮内癌でわかりにくいがんなのに、膀胱内が荒れているのが「がん」のせいではないとの判断は難しいと思うんですけどね・・・

 このあたり、きちんと明らかにしておいたほうがいいかもしれませんよ。

 それと、繰り返す膀胱癌の予防策としてのBCG治療というのはいまや標準治療となっていると思うのですが(これを選ぶ選ばないは患者の意思ですが)、それを医師自身が「20回も繰り返したこともある」と発言しているにも関わらず、BCG治療を提案すらしないのはどういうことなのでしょう?

 もしお近くに他にも大きな病院があるようでしたら、セカンドオピニオンを受けてみたほうがいいかもしれませんよ。

 このブログに来てくれている人の中でも何人かは「これは誤診では?」というような診断を受けた方がいらっしゃいますので・・・


 後、私の場合を参考にしたアドバイスですが、あずあずさんももう少し発言したほうが良いと思います。

 私の主治医もそうなのですが、こちらが言わないと何もやってくれないことが多いです。

 例えば痛み止めにしても、私の場合も「痛い」とだけ訴えても何もしてくれませんでした。
 「痛いから痛み止めが欲しい」とまで言ってようやく薬を出してくれる状態でしたので、あずあずさんも自分からお願いしたほうがよいと思います。


 24日の検査の時には、今疑問に思っていることをすべて聞いたほうがいいですよ。

 そして、その回答が納得のいくものではなかった場合には、少なくともセカンドオピニオンをしたほうが良いと思います。
(相手の対応が悪い場合には転院も視野に入れたほうがよいです。)

 ちなみに、私も次の治療に入る前には、セカンドオピニオンなり転院なりするつもりです。


 「がん」くらい大きな病気になった場合には、自分の身は自分で守る必要があると思います。

 もし医者任せで取り返しの付かないことになったら、それこそ悔やんでも悔やみきれません。

 お互いがんばりましょう♪

拍手[1回]

PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

無題

ハーイBCGの話ですがTUR-Btの後はBCGか膀胱全摘が治療のお決まりコースのようです従いましてTUR-Btが終わり退院するときに(私の通院している病院は7日入院します)生検の結果が出ていていきなり全摘なんて冗談ではないと思いBCG療法に自然に決まりました。前にも書きましたがpT1G3>G2表在性の膀胱がんに分類されるそうです。癌細をがすべて取り除くのが不可能なのでBCG療法に移り、先生が言うは年齢が若いのでもう一度TUR-Btを行うとの事でした。目視できる範囲でないと手術できないのではないかと理解しておりますが。いかがなものなのでしょうかね...あと先日の処方された薬なのですがクラビット錠500mgの方で薄いオレンジ色のでかい薬です。

TRACKBACK

Trackback URL:
HN:
 UBC
HNの由来:
 Urinary Bladder Cancer
性別:
 男
誕生年:
 1972年
膀胱癌発覚:
 2010年3月10日

若い人の膀胱癌は発症頻度が低いらしいです。
同じ病気を持つものがいるとわかれば、このブログも少しは心の支えになれるかもしれません。
そういう方のためにもブログを広めたいと思いますので、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村
[04/20 ぐりーん]
[03/19 パンダ]
[01/18 tero]
[01/13 tero]
[01/05 tero]
 
 
<<今後の予定と愚痴  | HOME |  今日は出社しましたが・・・>>
Copyright ©  -- 太陽光発電とときどき膀胱癌 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ