忍者ブログ

太陽光発電とときどき膀胱癌

2010年3月に膀胱癌発覚、2011年3月に太陽光発電設置、そんなUBCの日記です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


排尿痛は続きます・・・

 今日は会社に行って多少なりとも疲れたからでしょうか、今日は排尿痛と頻尿がきつかったです・・・
 ( ┰_┰) シクシク


 以前の日記で「排尿痛はBCG前のほうが痛かった」と書きましたが、今日の痛さを考えると総合的には断然こっちのほうが辛いです・・・
 イタイ・・・~(>_<。)ゝ

 総合的にというのは、瞬間的な痛さとしては以前のほうが痛かったんだと思うんです。(正確にはもうどっちが痛いかなんてわからない ^^;)

 ただ、以前のは鋭い痛みでしたがほとんど排尿時後半だけの症状だったのに対して、今のは重い鈍い痛みですが痛みの時間が長いんです。


 具体的には、まずおしっこしたくなる尿意が痛いです。(><)
(痛み度3くらい)

 そしてトイレに行き、排尿時後半がマックスの痛みで、手をぎゅーっと握り締めてしまうほど痛くて痛み度は10。

 その後、出終わった後になぜか付け根が30秒くらいじんじんと痛み、これが痛み度6くらい。

 さらに、パンツをはくときくらいになぜかするどい痛みが一回あります。
(これが痛み度8くらい)

 その後、しばらく余韻で痛み度5くらいのが10~20分くらい続きます。


 また、昨日あたりから排尿終わりに少し血尿が出るようになりました・・・orz

 血尿が出ているときはパンツが汚れるので、会社でもできるだけ座っておしっこをして(私は家では常に座りションの人です。)最後はトイレットペーパーで拭くのですが、そのときに気づいたのですがなんか血の膿みたいのが出ているんですよね~

 これもBCGの影響なのかな・・・?


 そして、今日の仕事中は頻尿具合もひどくて・・・

 今日は13時くらいに出社して18時半くらいに退社したのですが、その間に9回トイレに行きましたよ・・・(今日はいつもにも増してトイレが近かったので、数えてみたw)
 (;´д`)トホホ

 ということは、だいたい30分に1回程度トイレに行っていたことになるのですが、それを踏まえて上に書いた時間配分を見てください。

 そうです、今日は会社にいた時間の半分以上は何かしらの痛みを感じていたということになるんです・・・


 そんなだったので、ちょっと今日はきつかったです・・・
(ですが、帰宅したら和んだのか、頻尿に関しては緩和されて1~2時間に1回程度になりました。)

 明日もこのペースで痛みが続くなら、しばらくは半日出社程度に時短させてもらおうかな・・・

 はっきり言って痛みと頻尿で集中力が続かなくて、仕事にならないです・・・
 q(T▽Tq)(pT▽T)p

拍手[2回]

PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

無題

私は片道二時間の通勤をしています。
だからBCGの期間中の1ヶ月半は会社を休みました。

尿意は待った無しってありますね。
私も会社に行ってたらオムツ?みたいなのが必要でした。

排尿の最後に激痛と、痛さの余韻はありました。
私の場合は亀頭のあたりが一番痛かったです。

最後のBCGが終わっても1ヶ月くらいは排尿の最後に亀頭が痛くなるのは続きました。
少しずつ痛さは小さくはっていきましたが。

最近、アレの元気も回復してきました(笑)

TRACKBACK

Trackback URL:
HN:
 UBC
HNの由来:
 Urinary Bladder Cancer
性別:
 男
誕生年:
 1972年
膀胱癌発覚:
 2010年3月10日

若い人の膀胱癌は発症頻度が低いらしいです。
同じ病気を持つものがいるとわかれば、このブログも少しは心の支えになれるかもしれません。
そういう方のためにもブログを広めたいと思いますので、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村
[04/20 ぐりーん]
[03/19 パンダ]
[01/18 tero]
[01/13 tero]
[01/05 tero]
 
 
<<コメントへのお返事です。  | HOME |  お漏らし疑惑!?>>
Copyright ©  -- 太陽光発電とときどき膀胱癌 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ