忍者ブログ

太陽光発電とときどき膀胱癌

2010年3月に膀胱癌発覚、2011年3月に太陽光発電設置、そんなUBCの日記です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


コメントへのお返事

 今日は参議院選挙の投票日でしたね。

 みなさんは投票に行かれましたか?

 我が家は午前中の雨が降り始める前に、散歩をかねて投票に行ってきました。

 ∝∽††∽∽∽テクテク(゜ー゜*)。。。オサンポ♪∽∽


 ちなみに、私は消費税率アップには断固反対です!!

 ε=(=`・´=) プンスカプン!

 諸外国のように、食品などの生活必需品には消費税をかけないというのならばまだ許せますが、今の日本のように一律に消費税をかけているのに10%にアップするって「ほんとに景気回復する気あんの? ばかじゃないの?」って感じですよ。

 しかも、消費税は上げるのに法人税を下げるって、もう呆れてものが言えません。

 法人税を下げて会社の利益が出たらその分給料アップで還元されるならまだしも、今ってほとんどが内部留保ですからね・・・(--;

 この状態、まさに弱いものいじめ以外の何者でもないですよ。

 ただでさえ癌になって給料減っているし医療費もかかっているのに、これで消費税アップじゃ弱り目に祟り目状態ですね・・・orz


 って話がずれました。

 (; ̄ー ̄A アセアセ・・・


 気を取り直して、

 ぐりーんさん

 コメントありがとうございます♪

 ヽ(^^)(^^)ノ やっほー♪


 やずやケフィアもいいんですね~

 これってよく知らないのですが、どういうタイプのものなのですか?

 お通じがよくなるということは、腸内細菌関係?


 毎日笑うのはいいですよね♪

 私も日々実践するようにしています。 o(*^▽^*)o~♪

 この病気になってからは定期的にお笑いDVDを借りてきて、ある意味強制的に笑うようにしています(笑)


 食べ物に関しては、私もだんだんとゲルソン療法の類のものに懐疑的になってきました(^^;

 もちろん、お肉系の動物性たんぱく質を控えめにするのは体にもよいと思うのですが、まったく摂取しないというのはどうなの?って思うようになってきました。


 ぐりーんさん アロマにお詳しいんですね。

 とても勉強になります。

 φ(◎。◎‐)フムフムフム

 あっ、でも、今思い出した。

 うちの奥様もアロマコーディネーターの資格持っているんだった(^^;

 また「私の話はいつも聞いていない!!」って怒られそうだな・・・

 (; ̄ー ̄A アセアセ・・・

 今度きちんとこのあたりの話も聞いてみます。


 ちなみに、柑橘系の香りは私は大好きです♪

 グレープフルーツとかけっこう私のFavoriteです。o(*^▽^*)o~♪


 お店の紹介もありがとうございます!!

 ほんとこのお店安いですね。

 参考にさせていただきます。



 さて、選挙特番見てこようかなっと。

拍手[3回]

PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

無題

お早うございます。
父は木曜日あたりにようやく退院できそうです。もうちょっと早く退院できそうだったのですが、先週は腎炎になって発熱してしまったので伸び伸びになっちゃいました。
先生曰く「あれだけの大手術したんだから、何かしら起こりますよ」ということで、良くあることらしいです。


TRACKBACK

Trackback URL:
HN:
 UBC
HNの由来:
 Urinary Bladder Cancer
性別:
 男
誕生年:
 1972年
膀胱癌発覚:
 2010年3月10日

若い人の膀胱癌は発症頻度が低いらしいです。
同じ病気を持つものがいるとわかれば、このブログも少しは心の支えになれるかもしれません。
そういう方のためにもブログを広めたいと思いますので、応援クリックお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村
[04/20 ぐりーん]
[03/19 パンダ]
[01/18 tero]
[01/13 tero]
[01/05 tero]
 
 
<<あずあずさんのブログ  | HOME |  今日は買い物に行ったので>>
Copyright ©  -- 太陽光発電とときどき膀胱癌 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ